映画道を極める一直線女子 高倉健が10年連続主演×作に到達しなかった原因 そびえ立つ大山脈を更新いたしました。こちらもご覧いただけたら幸いです。
「国民栄誉賞は過大評価!! 日本映画最大の黄金期の片岡千恵蔵VS長谷川一夫の7ラウンド勝負」を付けさせていただきました。
今回は前回の裏の流れも重視して、対決&ラウンド形式の7ラウンド勝負で展開してみます。斬新な内容ですがお付き合いいただけたら幸いです。そこに存在しているマスコミや芸能界の闇にも迫ります。
<戦後の10連続以上年間主演5作以上を記録した俳優の年間主演5作以上の連続年数が途絶えた順番>
途絶えた年 俳優名 連続年数 連続年数の内訳
1961 長谷川一夫 12 1950~1961
1962 市川右太衛門 11 1952~1962
1963 中村錦之助 10 1954~1963
1963 美空ひばり 13 1951~1963
1963 片岡千恵蔵 14 1950~1963
1966 森繁久彌 14 1953~1966
1967 市川雷蔵 13 1955~1967
1968 勝新太郎 14 1955~1968
1970 小林旭 13 1958~1970
1972 鶴田浩二 12 1961~1972
・同年数に途絶えている場合は連続年数が短い方が先に途絶えた扱い
上記は戦後の10連続以上の年間主演5作以上を記録した俳優のみの連続年数が途絶えた順番です。長谷川一夫が最初に記録が途絶えています。
写真は長谷川一夫の最大の代表作シリーズの『銭形平次捕物控シリーズ』の『銭形平次捕物控 からくり屋敷』です。しかし、彼の戦後の10作以上は生涯でこれだけでした。逆に片岡千恵蔵は多数の10作以上の題材やシリーズがありました。
<国民的2大映画スター 片岡千恵蔵VS長谷川一夫の日本映画最大の黄金期の勝者>
長谷川一夫は片岡千恵蔵に比べると幅の広さや多彩さでも劣り、あまり多くの代表作がありませんでした。日本映画最大の黄金期からその一部分を取り上げてみましょう。日本映画は1955年から1961年の7年連続8億人以上の観客動員を記録しました。これを日本映画の最大の黄金と考える有力な説があります。
片岡千恵蔵の主演による7作の新撰組映画の一つ、『新選組鬼隊長』はオールスター映画でした。
<片岡千恵蔵と長谷川一夫の1955年から1961年までの主な代表作>
1956年から1961年の6年間で7年連続8億人以上の観客動員のときの二人を見てみるとどちらが真の国民的な映画スターなのか、よく分かります。
・1955年から1961年の記録シリーズや題材の主な代表作
片岡千恵蔵
時代劇=忠臣蔵の本伝やその題材7、遠山の金さんシリーズ10、清水の次郎長4部作3、宮本武蔵1、大菩薩峠3部作3、新選組3、国定忠治3、弥太郎笠1、直八子供旅1(計32)
現代劇=ギャングシリーズ9、多羅尾伴内シリーズ5、金田一耕助シリーズ1(計15)
(両計47)
*忠臣蔵7つの中には『血槍無双』(監督・佐々木康)は片岡千恵蔵の俵星玄蕃が大川橋蔵とダブル主演、1956年の日活の『忠臣蔵 天の巻 新版(前編)』、『忠臣蔵 地の巻 新版(後篇)』も含む
*片岡千恵蔵で弥太郎笠と直八子供旅は戦前にも作られています。弥太郎笠は戦後で3作目、直八子供旅は2作目になります。
長谷川一夫
時代劇のみ=銭形平次シリーズ10、忠臣蔵の本伝やその題材2、鼠小僧2、清水の次郎長2、源氏物語3部作1、月形半平太1、雪之丞変化1、一本刀土俵入1
*源氏物語3部作は2作目のみに長谷川一夫が主演し、月形半平太と雪之丞変化、一本刀土俵入は自身による戦前のリメイクです。
<片岡千恵蔵と長谷川一夫の1955年から1961年までの単発の代表作>
片岡千恵蔵の1955年から1961年の単発の主な代表作
主演=『血槍富士』、『黒田騒動(1956)』、『逆襲獄門砦』、『妖刀物語 花の吉原百人斬り』(左はすべてが大巨匠・内田吐夢とのコンビ)、『飛龍無双』、『半七捕物帖 三つの謎』)(左の二つは巨匠・佐々木康とのコンビ)
助演=『曽我兄弟 富士の夜襲』、『水戸黄門(1957)』、『旗本退屈男(1958)』、『血闘水滸伝 怒濤の対決』、『酒と女と槍』、『水戸黄門(1960)』
シリーズ、題材助演=宮本武蔵2
*助演の『旗本退屈男(1958)』、『血闘水滸伝 怒濤の対決』、『酒と女と槍』は事実上の2番手扱い
*『酒と女と槍』は大友柳太朗が主演で大巨匠・内田吐夢が監督
長谷川一夫の1955年から1961年の単発の主な代表作
主演のみ=『残菊物語』、『日蓮と蒙古大襲来』、『伊賀の水月』、『四谷怪談』、『歌麿をめぐる五人の女』、『大江山酒天童子』、『水戸黄門海を渡る』
助演=なし(助演自体はあるが代表作がない)
* 伊賀の水月は荒木又右衛門の題材作
ほぼオールスターキャストで製作された片岡千恵蔵と内田吐夢の名コンビによる代表作の3つ、『大菩薩峠の3部作』(中里介山の有名な大衆小説が原作)1957~1959で1年に1作ペースで公開されました。
突然ですが1955~1961の最大の黄金期の片岡千恵蔵VS長谷川一夫の7ラウンド勝負を組みました。斬新な試みですがさながらのボクシングの形相です。
片岡千恵蔵はシリーズや題材作の時代劇の代表作は32、現代劇で15、単発で6、主演で53、単発助演、シリーズ助演合わせて8作、合わせて61作の代表作、専属の東映は1955を除いて1位、1955~1961の観客動員ベスト10ヒットは通産で11作です。
長谷川一夫はシリーズや題材作の時代劇で20、単発で7、助演0、通産で27、専属だった大映映画は観客動員で3~4位をさまよっていました。観客動員ベスト10ヒットでは上位にさえ入らない3作のみでした。
1955~1961年の片岡千恵蔵VS長谷川一夫の7ラウンド勝負
カテゴリー 千恵蔵VS長谷川 勝者
1、主演時代劇 32VS20 片岡千恵蔵
2、現代劇 15VS0 片岡千恵蔵
3、単発 6VS7 長谷川一夫
4、助演 8VS0 片岡千恵蔵
5、通産 61VS27 片岡千恵蔵
6、会社 ほぼ1位VS3~4位 片岡千恵蔵
7、観客動員ベスト10 11VS3 片岡千恵蔵
*時代劇はシリーズや題材作
*6のほぼ1位は1956~1961は東映が1位、1955は松竹が1位で東映が2位の意味
今回の1955~1961年の7ラウンド勝負では片岡千恵蔵の6対1で圧倒的に勝利となっています。片岡千恵蔵がただ一つだけ落としたラウンド3の単発は6作VS7作であり、たった1作差のほぼ互角な状態でした。ラウンド4は8対0で圧勝、助演(ほとんどが2番手)でも優秀な実積、多くの大ヒット作に貢献しています。長谷川一夫は助演では活躍できませんでした。
映画スターのとってもっとも肝心な第5ラウンドの通産代表作は、片岡千恵蔵61作VS長谷川一夫27作は2倍以上の差があり、全体の勝負の行方さえも左右しています。
これら以外の部分でもほとんどで圧倒してるわけですが、他にも数多くのカテゴリー膨大になってしまうため、また別の機会に取り上げたいと考えています。今回もそうですが、メディアが都合よく作り上げてきた映画のイメージ、嘘や虚構ではなく、真実を知っていただくことも大切だと考えています。